うちのパソコン教室も、コロナウイルスの影響が出て、なかなか苦戦しています。
しかしながら、先月(2021.6)は、高齢者から「ワクチンの予約の仕方がわからない」との相談を受け、
10名ほどのワクチン予約をさせていただきました。
そして、今月は、新展開です。
お客様が主催ですが、
スマートフォン講習会のセミナー講師をさせていただきました。
いろいろな情報の影響があり、
高齢者の方は特に、スマホは危ない!
という認識があるようですから、
まずは、ここを取り除かなければいけないと、
スマートフォンの安全な使い方や、スマートフォンの不満(主に広告)についての説明をしました。
スマートフォンは手の中にあるものなので、危険と思うと怖くなります。
でもね、どこかに行くのだって、
日本は交通弱者優先の意識が低く、危険な車がいっぱいです。
でも、交通事故に合わずに帰ってこられるのは、危険についてのポイントを押えているから。
スマートフォンも同じです。危険についてのポイントを押さえておけば安全に使えます。
というようなことを、資料は用意していたものの、質問を優先して、説明しました。
人間、長く生きていると、話を聞くより、知りたいことを知ることが優先になります。
なので、「資料を作ったから」といって、それを優先するではなく、そこは柔軟に。ですです。
久しぶりに、「説明会」的なことを行い、黒板にチョークで叩くように書く感覚は、なんだか楽しかったです。
「字が汚い」とちょっぴり言われましたが(^_^ゞ
このような講習会を開けると、知名度も上がるし、顧客開拓も進むし、いいなぁ。
あとは、毎月のようにあり、他所からの依頼もくるといいなぁ。と思う次第です。